2015年度-2019年度大会報告

2019年度大会(ワークショップ,第67回総会,第103回シンポジウム)

2019年10月19日 会場:北海道武蔵女子短期大学

ワークショップ

テーマ 報告者(上段) 討論者(下段)
「「地域遺産」の保存活用をめぐる地域社会の諸課題-北海道赤平市の住友赤平炭鉱跡を事
例に-」
平井 健文(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 附属メディア・ツーリズム研究センター)
河田 真清(公益財団法人はまなす財団)
「北海道在留ベトナム人の実態調査から
-技能実習生受け入れの課題-」
湯山 英子(北海道大学大学院経済学研究院 地域経済経営ネットワーク研究センター)
菅原 淳(株式会社北海道二十一世紀総合研究所)
「仮想通貨について考える」 清水 敏史(北海道開発局開発監理部開発調査課)
吉地 望(北海道武蔵女子短期大学)
「鶴居村における民間主体となった
滞在型観光」
河田 真清(公益財団法人はまなす財団)
平井 健文(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 附属メディア・ツーリズム研究センター)
「周産期母子医療の
支援アプリケーションの開発」
皆月 昭則(釧路公立大学),
西川 奏(IXナレッジ)
高木 真吾(北海道大学大学院経済学研究院)

総会

議題:理事と会員の変更について 予算・決算 来年度事業計画 その他

シンポジウム
食・農・コミュニティの視点からとらえる北海道観光の近未来

講演 講演者
「北海道観光の現状と課題について」 吉地 望(北海道武蔵女子短期大学教授)
「ニセコスキー観光の特色-食とコミュニティによる変化を中心として」 菊地 達夫(北翔大学教授)
「観光は皆を幸せにするか」 松木 靖(北海道武蔵女子短期大学准教授)
「北海道の移民文化とその観光資源としての可能性」 齋藤 貴之(北海道武蔵女子短期大学講師)
パネルディスカッション:パネリスト 菊地 達夫,松木 靖,齋藤 貴之
コーディネーター 吉地 望

 

2018年度大会(ワークショップ,第66回総会,第102回シンポジウム)

2018年10月13日 会場:旭川ときわ市民ホール

ワークショップ

テーマ 報告者(上段) 討論者(下段)
「ロボット導入の雇用への影響:
北海道への含意」
木谷耕平(旭川大学経済学部)
高木真吾(北海道大学大学院経済学研究院)
「旭川地域におけるスキー観光まちづくりの特色と可能性」 菊地達夫(北翔大学)
浅沼大樹(旭川大学経済学部)
「後悔しやすい私たち-哲学からみたリバタリアン・パターナリズムの意義-」 中村隆文(釧路公立大学)
町野和夫(北海道大学大学院経済学研究院)
「小地域間産業連関表接続の研究-小樽市-余市町間の産業連関分析の試み-」 清水敏史(北海道開発局開発監理部開発調査課)
南川 高範(環日本海経済研究所)

総会

議題:理事と会員の変更について 予算・決算 来年度事業計画 その他

シンポジウム
地場産業のリ・デザイン-旭川圏域での試み-

講演 講演者
「工芸センターの取り組みについて」 有馬有志(旭川市工芸センター所長)
「家具職人と森林」 原弘治(当麻町地域おこし協力隊,木育マイスター)
「地域資源として見た身近な山と森」 清水省吾(里山部代表(自伐型林業者))
「地域的ものづくりシステムのデザイン」 横田宏樹(静岡大学人文社会科学部准教授)
パネルディスカッション:パネリスト 有馬有志,原弘治,清水省吾,横田宏樹
司会 浅沼大樹(旭川大学経済学部准教授)

 

2017年度大会(ワークショップ,第65回総会,第101回シンポジウム)

2017年10月7日 会場:小樽商科大学札幌サテライト

ワークショップ

テーマ 報告者(上段) 討論者(下段)
「国鉄第三次長期計画の動向と北海道の鉄道」 宮下弘美(釧路公立大学経済学部)
吉見宏(北海道大学大学院経済学研究院)
「損益構造からみた道内金融機関の
ビジネスモデル」
林晃平(財務省北海道財務局理財部金融監督
第二課),齋藤一朗(小樽商科大学大学院商学
研究科)
濱田康行(はまなす財団理事長)
「北海道における人口の高齢化の及ぼす
医療経済学的実証分析」
山口徳蔵,高塚伸太朗,大西浩文,辰巳治之
(札幌医科大学)
高木真吾(北海道大学大学院経済学研究院)
「地域経済分析のための産業連関表の作成と
その活用」
浅沼大樹,木谷耕平(旭川大学経済学部)
清水敏史(北海道開発局開発監理部開発調査課)
「北海道産業連関表を用いた分析事例
-より効果的な産業連関分析を模索する-」
清水敏史(北海道開発局開発監理部開発調査課)
浅沼大樹(旭川大学経済学部)

総会

議題:理事と会員の変更について 予算・決算 来年度事業計画 その他

シンポジウム
地域遺産の観光資源化

基調講演 講演者
「江差町のまちづくりと日本遺産」 宮原浩(江差町教育委員会学芸員)
「魅せる文化財・見せる文化財 小樽の場合」 石川直章(小樽市総合博物館館長)
パネルディスカッション:パネリスト 宮原浩,石川直章,近藤真弘((株)地域経済活性化支援機構),高野宏康(小樽商科大学グローカル戦略推進センター地域経済研究員)
司会 江頭進(小樽商科大学副学長)

 

2016年度大会(ワークショップ,第64回総会,第100回シンポジウム)

2016年7月30日 会場:北海道大学学術交流会館

ワークショップ

テーマ 報告者(上段) 討論者(下段)
「石狩開発と苫東開発における比較を通じての企業立地・戦略の特色―2000年以降の立地動向を中心として」 菊地達夫(北翔大学短期大学部こども学科)
藤村弘之(北海道経済部産業振興課)

「人材育成に対する地域的レギュラシオン-旭川家具産業の事例から」

横田宏樹(旭川大学経済学部)
相原基大(北海道大学大学院経済学研究科)
「経済と教育がつなぐ北海道とアフリカ」 池見真由(北海道大学大学院経済学研究科)
中野智(JICA北海道市民参加協力課)
「歴史文化の観光資源化と地域経済-小樽・余市における竹鶴政孝・リタの観光資源化の事例から」 高野宏康(小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門地域経済研究部)
下山朗(釧路公立大学経済学部)
「観光における飲食消費と域内循環-釧路市の飲食店実態調査」 下山朗(釧路公立大学経済学部)
高野宏康(小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門地域経済研究部)

総会

議題:理事と会員の変更について 予算・決算 来年度事業計画 その他

シンポジウム
北海道の成長の姿を考える-人口減少、グローバル時代の地域戦略とは-

コーディネーター:小磯修二(北海道経済学会代表理事,北海道大学公共政策大学院)

基調講演 講演者
「北海道の長期的発展に向けて」 大内全(北海道経済連合会名誉会長)
「北海道観光の課題と戦略」 大西雅之(鶴雅ホールディングス株式会社代表取締役社長)
「北海道農業の可能性と挑戦」 石橋榮紀(浜中町農業協同組合代表理事組合長)
パネルディスカッション:パネリスト 大内全,大西雅之,石橋榮紀 コーディネーター 小磯修二

 

2015年度大会(ワークショップ,第63回総会,第99回シンポジウム)

2015年11月14日 会場:札幌大学6号館5階 6502教室

ワークショップ

テーマ 報告者(上段) 討論者(下段)
「北海道内の高齢者介護組織における競争戦略の形成」 深山誠也(北海道大学大学院経済学研究科)
阿部智和(北海道大学大学院経済学研究科)

「小樽市のまちづくりと地域経済構造分析」

宮崎義久(小樽商科大学ビジネス創造センター地域経済研究部)
吉地望(北海道武蔵女子短期大学)
「北海道における地域開発計画の展開と企業立地の動向・特色」 菊池達夫(北翔大学短期大学部こども学科)
小磯修二(北海道大学公共政策大学院)
「産業構造を考慮したノンサーベイ法による北海道産業連関表の推定」 南川高範(環日本海経済研究所)
小林力(北海道開発局開発計画課)
「北海道開発局における経済分析と今後の展開について」 小林力(北海道開発局開発計画課)
南川高範(環日本海経済研究所)

総会

議題:理事と会員の変更について 予算・決算 来年度事業計画 会則変更 等

シンポジウム
地域の生活と医療・介護環境-地域に住み続けたい,安心で健康な暮らし-

解題・全体進行:佐藤 郁夫(札幌大学経営学研究科)

発表テーマ 報告者
「北海道の医療と今後の展望」 荒田吉彦(北海道保険福祉部 地域医療推進局長)
「札幌市の医療・介護関連産業の変遷」 土門央(札幌市市長政策室政策企画部企画課 解析係長)
「介護保険制度の移り変わりと現状」 五十嵐教行(NPO法人北海道総合福祉研究センター 理事長)
「健康寿命は運動から」 谷代一哉(札幌大学スポーツ文化専攻 教授)
質疑応答・総括