過去のシンポジウム一覧
年度 | 回 | テーマ | 会場 | |
---|---|---|---|---|
1990 | 75 | 地域経済の現状と課題 | 旭川大 | 発表 |
1991 | 76 | 地域経済の活性化ー 地域振興戦略と北海道社会 |
北海道大 | 発表 |
1992 | 77 | 北海道における物流問題の現況と課題 | 札幌大 | 発表 |
1993 | 78 | 札幌一極集中の功罪と 地方中核都市の発展方向 |
札幌学院大 | 発表 |
1994 | 79 | 北海道における地域金融の現状と課題 | 北星学園大 | 発表 |
1995 | 80 | 北海道における中小企業問題 | 小樽商科大 | 発表 |
1996 | 81 | 北海道経済の発展に向けて | 北海道大 | 発表 |
1997 | 82 | 北海道経済の発展に期待される 大学の役割 |
北海学園大 | 発表 |
1998 | 83 | 北海道開発の帰結, いま新しい起点を求めて |
北海道大 | 発表 |
1999 | 84 | 北海道における福祉・生活の経済問題 | 札幌大 | 発表 |
2000 | 85 | 開発問題の転換点ー北海道と沖縄から | 札幌学院大 | 発表 |
2001 | 86 | <北海道経済学会50周年記念シンポジウム> 21世紀の北海道ー新しい官と新しい民 |
北海道経済 センタービル |
発表 |
2002 | 87 | 新しい北海道のネットワーク | 北星学園大 | 発表 |
2003 | 88 | 面白い社会、 刺激的で活力溢れる 地域経済への新生を目指して |
小樽商科大 | 発表 |
2004 | 89 | 北海道経済の課題 | 北海道大 | 発表 |
2005 | 90 | 北海道経済の発展と労働問題 | 北海学園大 | 発表 |
2006 | 91 | どう描くか 北海道の観光戦略 | 北海道大 | 発表 |
2007 | 92 | 北海道の企業と大学 | 札幌大 | 発表 |
2008 | 93 | 拓銀破綻後の北海道経済 | 札幌学院大 | 発表 |
2009 | 94 | 北海道の新しい息吹 ー危機を超えてー |
北星学園大 | 発表 |
2010 | 95 | 北海道を元気にする方法とは? | 北海道大 | 発表 |
2011 | 96 | グローバリズムと北海道経済 | 小樽商科大 | 発表 |
2013 | 97 | 今日の北海道における 電力問題を考える |
北海学園大 | 発表 |
2014 | 98 | 世界へ発信!北海道ワイン | 北海道大 | 発表 |
シンポジウムの発表
*所属・肩書等は開催当時のもの。1990年度(第75回)「地域経済の現状と課題」
会場:旭川大学 1990年10月6日
発表テーマ | 発表者 |
「北海道における農協・農業部門の経済効果」 | 鈴木 充夫(東海大学) |
「道北経済の現状と課題」 | 小藤 計他(旭川大学) |
「地方中核都市と地域開発」 | 高橋 欣也(釧路公立大学) |
「オホーツク圏における商業集積の現状と課題」 | 菊池 均(北海学園北見大) |
「小売商業集積と商業調整」 | 片桐 誠士(小樽商科大学) |
1991年度(第76回)
「地域経済の活性化―地域振興戦略と北海道経済」
会場:北海道大学農学部 1991年11月9日
発表テーマ | 発表者 |
「酪農地帯の農業活性化―浜名町を事例に」 | 長尾 正克(道立中央農業試験場) |
「幌延町における地域の経営に関する一考察」 | 山崎陽一郎 (北大大学院経済学研究科) |
「道央テクノポリスの現状と課題」 | 米浪 信男(旭川大学) |
「観光・リゾート開発に関する住民の意識形成」 | 吉岡 秀樹(北海学園北見大学) |
「北海道におけるフリー・トレード・ゾーンの形成」 | 船津 秀樹(小樽商科大学) |
〈討論〉 | |
(個別報告) | |
「北海道マクロ・IO連結計算モデルの構造とシミュレーション分析」 | 小林 聡 瀬戸 篤 (北海道電力総合研究所) |
1992年度(第77回)
「北海道における物流問題の現況と課題」
会場:札幌大学 1992年11月7日
発表テーマ | 発表者 |
「北海道における物流問題の県境と課題―解題」 | 黒田 重雄(北海道大学経済学部) |
「北海道の国際貿易における物流問題」 | 杉浦 勇三(日本貿易振興会) |
「運輸業界から見た北海道の物流問題」 | 越川 和哉(日本通運) |
「道産物の国内・国際物流の問題点」 | 山口 博司(北海道商工労働観光部) |
「卸売業から見た北海道物流の問題点」 | 大 公一郎(ダイカ(株)) |
〈討論〉 | |
(個別報告) | |
「英国の脱工業化とサービス経済」 | 松本源太郎(札幌大学) |
「外資系企業の日本戦略」 | 黄 燐 (小樽商科大学) |
上へ戻る
1993年度(第78回)
「札幌一極集中の功罪と地方中核都市の発展方向」
会場:札幌学院大学 1993年11月6日
発表テーマ | 発表者 |
「札幌一極集中の功罪と北海道経済」 | 佐藤 郁夫(北海道銀行) |
「札幌一極集中と旭川支店企業の動向」 | 高原 一隆(札幌学院大学) |
「帯広圏地方拠点都市の可能性」 | 高岡 浩二(帯広市役所) |
「オホーツクから見た札幌一極集中」 | 佐藤 正之(北海学園北見大学) |
「北海道新長期総合計画における地域生活圏の考え方」 | 小倉 裕敬(北海道企画振興部) |
〈討論〉 |
1994年度(第79回)
「北海道における地域金融の現状と課題」
会場:北星学園大学 1994年11月19日
発表テーマ | 発表者 |
「北海道経済と地域金融」 | 松本 則栄(北海道銀行) |
「北海道の金融構造―預貸市場を中心に」 | 濱田 康之(北大経済) 斎藤一朗(小樽商科大学) |
〈討論〉 | |
〈個別報告〉 | |
「中長期経済予測のための計量経済モデル研究」 | 瀬戸 篤 (北海道電力総合研究所) |
「大連の経済・社会事情―北海道からの経済交流の可能性を探る―」 | 小島 仁(北星学園大学) |
1995年度(第80回)
「北海道における中小企業問題」
会場:小樽商科大学 1995年11月11日
発表テーマ | 発表者 |
「北海道経済と中小企業」 | 奥田 仁(北海学園大学) |
「北海道における中小企業経営」 | 井上 一郎((株)光合金製作所) |
「卸売業の経営基盤と戦略展開」 | 高宮城 朝則(小樽商科大学) |
「北海道における中小企業の技術蓄積」 | 西岡 純二(北海道電力総合研究所) |
「北海道における中小企業金融」 | 斎藤 一郎(小樽商科大学) |
〈討論〉 |
1996年度(第81回)
「北海道経済の発展に向けて」
会場:北海道大学経済学部 1996年11月9日
発表テーマ | 発表者 |
「マクロ視点からの問題提起」 | 小林 好宏(北海道大学) |
「国土計画と北海道の発展戦略」 | 大串 行雄(日本開発銀行札幌) |
「北海道経済の自立と行財政制度」 | 宮脇 淳(北海道大学法学部) |
「金融の地域構造と北海道金融」 | 石井 吉春(北東公庫) |
〈討論〉 |
1997年度(第82回)
「北海道経済の発展に期待される大学の役割」―地域産学官連携のあり方
会場:北海学園大学 1997年11月8日
発表テーマ | 発表者 |
「統一論題の解題」 | 大沼 盛男(北海学園大学) |
「学部教育における産業界との連携」 | 佐藤 郁夫(札幌大学) |
「21世紀北海道産業基盤フォーラムの活動状況」 | 永島 道一(北海道通産局) |
地域研究活動と札幌サテライトの利用 | 出川 淳(小樽商科大学) |
〈討論〉 |
1998年度(第83回)
「北海道開発の帰結,いま新しい起点を求めて」
会場:北海道大学農学部 1998年11月14日
発表テーマ | 発表者 |
「戦後日本経済の発展と北海道経済」 | 小田 清(北海学園大学) |
「拓銀破たん後の原因と背景―北海道経済の特質から探る」 | 日浅 尚子(北海道新聞) |
「北海道における地方自治の理念と現実」 | 川村 喜芳(北海道町村会) |
「「北海道地方費」から「北海道」へ」 | 竹中 英泰(旭川大学) |
「北海道開拓使における拓銀の役割」 | 斎藤 仁(元東京農業大学) |
1999年度(第84回)
「北海道における福祉・生活の経済問題」
会場:札幌大学 1999年11月6日
発表テーマ | 発表者 |
「農村部における高齢者福祉問題と農協高齢者福祉活動の役割」 | 大友 康博 (北大大学院農学研究科) |
「高齢社会における町づくりの課題」 | 横山 哲 (道開発コンサルタント(株)) |
「福祉サービスにおける民間協力とNPOの役割」 | 伊藤 淑子(北海学園大) |
「介護保険制度の概要と今後の市町村自治への影響」 | 五十嵐智嘉子(HIT) |
「高齢者の食生活充実と食品流通システム」 | 細川 充史(酪農学園大学) |
「福祉の経済学をめぐって」 | 高橋 誠一(東北福祉大学) |
2000年度(第85回)
「開発問題の転換点―北海道と沖縄から」
会場:札幌学院大学 2000年11月11日
発表テーマ | 発表者 |
沖縄経済「自立」と創造的企業活動 | 高原 一隆 |
北海道開発の視点 | 小林 好宏(札幌大学) |
沖縄開発と経営 | 高木 清 |
北海道の産業構造の変化と都市の階層性 | 平澤 亨輔 |
2001年度(第86回)
北海道経済学会50周年記念シンポジウム
「21世紀の北海道―新しい官と新しい民」
会場:北海道経済センター・ビル 2001年10月27日
発表テーマ | 発表者 |
「21世紀の北海道 ━ 新しい官と新しい民」 | 小林 好宏(札幌大学)<コーディネーター> 下川 哲央(小樽商科大学) 佐藤 克廣(北海学園大学) 庄司 昭夫(㈱アレフ) |
2002年度(第87回)
「新しい北海道のネットワーク」
会場:北星学園大学 2002年11月16日
発表テーマ | 発表者 |
「エア・ドウと北海道の航空問題」 | 山本 克郎(元エアドウ代取) |
「北海道の地域交通政策」 | 加賀 至 (道交通企画室) |
「北海道の情報通信ネットワーク」 | 服部 裕之(㈱BUG) |
「北海道の道路交通ネットワーク」 | 竹田 俊明(北海道開発局) |
「JRと道内輸送問題」 | 佐藤 和博(JR北海道・取・総合企画本部長) |
パネルディスカション 「新しい北海道のネットワーク」 |
佐藤 馨一(北大院・工学) 山本 強 (北大院・工学) 小磯 修二(釧路公立大学地域経済研究センター) 千葉 博正(札幌大学) 原 勲 (北星学園大学)<コーディネーター> |
討論 |
2003年度(第88回)
「面白い社会,刺激的で活力溢れる地域経済への新生をめざして」
会場:小樽商科大学 2003年11月15日
発表テーマ | 発表者 |
解題:「北海道経済の申請に向けた4つの革新を」 | 下川哲央(小樽商大CBC長) |
セッション1:新しいマーケティング戦略への挑戦 | 報告者 石水 勲(石屋製菓(株)代表取締役社長) |
コメンテータ 近藤公彦(小樽商科大学 商学部・教授) |
|
セッション2:北海道らしさを生かすIT戦略 | 報告者 佐藤征紀 ((株)NTTドコモ北海道代表取締役社長) |
コメンテータ 青木由直 (北海道大学大学院工学研究科・教授) |
|
セッション3:ベンチャー・ビジネスをエンジンに | 報告者 井上 潔 (㈱トランスサイエンス 代表取締役社長) |
コメンテータ 瀬戸 篤 (小樽商科大学商学部・助教授 (CBC副センター長)) |
|
セッション4:新たな地域金融システムを目指して | 報告者 堰八義博 (㈱北海道銀行 代表取締役頭取) |
コメンテータ 齋藤一朗 ( 小樽商科大学商学部・助教授) |
|
パネルディスカッション:「北海道経済の新生に向けて ~何を革新すべきか~」 | |
パネラー:北海道経済部長 小林董和氏・各セッション報告者<企業トップ> コメンテータ<大学関係>・コーディネーター : 下川哲央 |
2004年度(第89回)「北海道経済の課題」
会場: 北海道大学学術交流会館 2004年10月23日
発表テーマ | 発表者 |
基調講演『北海道の課題』 | 丹保憲仁 (放送大学学長、前北海道大学総長、 国土交通省北海道開発分科会会長) |
「北海道の地域通貨」 | 西部忠 (北海道大学助教授) |
「地方財政からみた北海道経済」 | 小山光一 (北海道大学教授) |
「北海道新幹線について」 | 佐藤和博 (JR北海道常務取締役総合企画本部長) |
パネルディスカッション | |
司会: 濱田康行 (北海道大学教授) |
2005年度(第90回)「北海道経済の発展と労働問題」
会場:北海学園大学 2005年10月29日
発表テーマ | 発表者 |
『北海道の労使紛争の特徴―労働委員会公益委員の経験から―』 | 濱田 康行(北海道大学経済学部教授) |
『労働市場の変化と若年者の雇用・就業問題』 | 亀野 淳(北海道大学高等教育機能開発総合センター助教授) |
『地域経済と建設労働問題―釧路における―』 | 岸本 聡(全建総連釧路建設ユニオン) |
『期限付き雇用労働者の増加は危険である』 | 山本 功(札幌地区ユニオン書記長、連合札幌地区連副事務局長) |
『運送業界に見る労働問題の現代的課題』 | 川村 雅則(北海学園大学経済学部講師) |
2006年度(第91回)「どう描くか 北海道の観光戦略」
会場:北海道大学農学部 2006年10月29日
発表テーマ | 発表者 |
『新たな観光ビジネスの展開』 | 藤田 恒郎 (北海道銀行前頭取・札幌観光協会会長) |
『地域自立産産業としての観光産業の展開』 | 小磯 修二 (釧路公立大学観光学高等研究センター教授) |
『観光ビッグバンと北海道の戦略』 | 石森 秀三 (北海道大学観光学高等研究センター) |
パネルディスカッション | |
司会 出村克彦(北大大学院農学部研究院教授) | |
上記三氏にスコット・ウォーカー氏(スコットアドベンチャースポーツ有限会社)が加わる。 |
2007年度(第92回)「北海道の企業と大学」
会場:札幌大学6号館1階 6102教室 2007年11月10日
発表テーマ | 発表者 |
「地域再生と大学」 | 濱田 康行(北海道大学) |
「大学は企業を支援できるか」 | 加藤 玲(北海道中小企業総合支援センター) |
「実業人をどう育てるか」 | 池戸 俊幸(池戸経営会計グループ) |
「企業研究と大学教育」 | 森 杲(元札幌大学) |
パネルディスカッション 「北海道の企業と大学」 | |
パネラーは上記報告者、司会は札幌大学佐藤郁夫氏。 |
2008年度(第93回)「拓銀破綻後の北海道経済」
会場:札幌学院大学社会連携センタービル 2008年11月8日
発表テーマ | 発表者 |
「地域活性化のための資金調達システム」 | 佐藤 郁夫氏(札幌大学) |
「拓銀破綻で変わる信用金庫の役割」 | 野中 英世氏(札幌信用金庫) |
「リレーションシップバンキングと北海道金融」 | 播磨谷浩三氏(札幌学院大学) |
「拓銀破綻と中堅・中小企業」 | 平澤 亨輔氏(札幌学院大学) |
「拓銀破綻後における北海道の地域政策とは?」 | 石井 吉春氏(北大公共政策大学院) |
パネルディスカッション 「拓銀破綻後の北海道経済」 | |
コメンテータ 斎藤一郎氏(小樽商科大学) |
2009年度(第94回)「北海道の新しい息吹―危機を超えて―」
会場:北星学園大学 (B館B500)2009年11月14日
発表テーマ | 発表者 |
市民によるグリーンニューディール | 鈴木 亨(NPO法人北海道グリーンファンド事務局長) |
ソフトとハードの関わり ~建築と音楽の実例を通じて~ |
畠中 秀幸(建築家(スタジオシンフォニカ代表) |
小麦がつなぐ農商工連携ー地域力の活性ー | 佐久間良博(江別製粉常務) |
改めて、北海道経済「自立」の視座を問う ~通説を超えて~ |
下川 哲央(武蔵女子短期大学教授) |
コーディネーター 原 勲(北星学園大学教授) |
2010年度(第95回)「北海道を元気にする方法とは?」
会場:北海道大学人文・社会科学総合研究棟2階 W203
開会の挨拶 北海道大学 理事・副学長 逸見 勝亮 | |
発表テーマ | 発表者 |
ファイターズの地域密着ビジネススタイル | 株式会社 北海道日本ハムファイターズ代表取締役社長 藤井 純一 |
上川中部観光動線のネットワーク分析 | 旭川大学 准教授 吉地 望 |
今、なぜ北海道か~北海道がかつてのように、脚光を浴びる可能性、根拠、そのための方策~ | 北海道地域総合振興機構会長 (北海道大学名誉教授) 小林 好宏 |
コメントとディスカッション | |
司会 北海道大学大学院経済学研究科 教授 西部 忠 | |
閉会の挨拶 北海道大学大学院経済学研究科科長 町野 和夫 |
2011年(第96回)「グローバリズムと北海道経済」
会場:小樽商科大学学生会館多目的ホール 2011年11月26日
開会の挨拶 小樽商科大学学長 山本眞樹夫 | |
発表テーマ | 発表者 |
グローバル時代の地域経済 -北海道経済の活力ある再生を目指して― |
北洋銀行頭取 横内 龍三 |
北海道観光の国際化 | 小樽商科大学教授 プラート・カロラス |
北海道経済を軸においた日本の地域間格差 | 同志社大学経済学部教授 橘木俊詔 |
全体討論 | |
討論者:横内龍三氏、プラート・カロラス氏、橘木俊詔氏 コーディネータ― 穴沢 眞(小樽商科大学) |
|
閉会挨拶 小樽商科大学副学長 大矢繁夫 |
2013年(第97回)
「今日の北海道における電力問題を考える」
会場:北海学園大学 7号館D31教室 2013年12月14日
発表テーマ | 発表者 |
自然エネルギー開発が生み出すデメリット ~風力発電による自然破壊と健康被害を中心に |
佐藤 謙(北海道自然保護協会会長 ・北海学園大学工学部) |
今日の原発・関連施設の諸問題 ~北海道「拒否条例」を考える |
小田 清(北海学園大学経済学部) |
最近の発送電分離・管理問題をめぐって | 小坂 直人(北海学園大学経済学部) |
ディスカッション | |
司会・進行 佐藤 郁夫(札幌大学経営学部) |
2014年度(第98回)「世界へ発信!北海道ワイン」
会場:北海道大学農学部総合研究棟 多目的室W109 2014年11月15日
発表テーマ | 発表者 |
座長解題 | 小林 国之(北海道大学大学院農学研究院) |
第1報告「ワインツーリズムの可能性を探る」 | 林 美香子(慶應義塾大学大学院SDM研究科 特任教授,北海道大学農学研究院 客員教授) |
第2報告「新規参入 ブドウ栽培からワイン醸造へ-小規模ワイナリーのチャレンジとその可能性」 | 小西 史明(北海道余市町登醸造 代表) |
総合討論・座長総括 |